「仮想通貨のイーサリアムってどんな通貨なのか気になる」
「仮想通貨投資をする上で、イーサリアムの特徴を知っておきたい!」
ここでは、仮想通貨イーサリアム(ETH)の価格が2022年以降にどうなるのか、またイーサリアムの特徴について解説していきます。
現時点では、イーサリアムは今後も大きく価格上昇する可能性が大です!
ビットコインに続き、時価総額2位の座をキープしています♪
ぜひ記事を最後まで読んで、参考にしてみてくださいね。
Contents
イーサリアム(ETH)とは?
まずはイーサリアムがどのような通貨なのか解説していきますね。
イーサリアムはそのプラットフォームとしての汎用性の高さから、今後も記事にもあるDeFi(分散型金融)や最近注目されています。
さらには、NFTの進展により、ますますイーサリアムの活用が広がることが予測されているんです。
現在、全国で流通している仮想通貨の数は1,500種類以上あります。
たくさんある通貨の中でも、イーサリアムは時価総額2位!
取引量が非常に多くて人気のある仮想通貨なんです。
そんなイーサリアムは、使う用途がそれぞれ異なります。
例えば、ビットコインは、日本円などの法定通貨と同じ「決済用」として誕生しました。
それに対してイーサリアムは、「スマートコントラクト」という自動契約技術を用いた、分散型アプリケーション(dApps)の開発を行うために開発されたんです。
主な特徴は、以下の表に簡単にまとめたのでぜひ参考にしてみてくださいね!
通貨名 | イーサリアム |
通貨略称 | ETH |
発案者 | Vitalik Buterin |
発行上限 | 7,200万ETH |
送金時間 | 15秒前後 |
時価総額 | 約2兆1000万円 |
イーサリアムでできること
続いては、イーサリアムでできることをお伝えしていきます。
イーサリアムでは、スマートコントラクトをブロックチェーン上で管理しています。
そのため、個人の力で改ざんをすることはできません!
不可能です。
ブロックチェーンは世界中のコンピューターによって管理されているもの。
そのため、誰かがパソコンで不正なデータを書き込もうとしても、世界中のコンピューターがそれを拒否すれば、改ざんすることは一切できないのです。
イーサリアムで取引を行えば、契約の内容に関して後から相手と揉めるリスクがほぼありません。
このような素晴らしい仕組みを生かしてイーサリアムを用いた「DeFi(Decentralized Finance)」がどんどん人気になっているんですよ♪
イーサリアムの将来性
イーサリアムの将来性も気になりますよね!
イーサリアムは、多機能で、様々な場面で使えます。
ただ、課題もあるんです・・・。
それは、ガス代の値上がりです。
2022年時点でイーサリアムの送金には、1回につき数百円~数千円がかかってしまいます。
高いですよね・・・。
そのため、現時点では普段の買い物のような少額の送金にイーサリアムが使われることは難しいと判断されています。
ただ、このような欠点が浮き彫りとなり、現在はガス代改善案が検討されています。
ですから、今後のアップデートによりガス代は下がっていく可能性があります。
さらには、イーサリアムは、計算量を競い合うことによる消費電力の増加と、それがもたらす環境への影響も問題になっているんです。
イーサリアムは、Proof of Stake(PoS)という承認方式への変更し始めています。
PoSでは、コンピューターの計算ではなく、イーサリアムの保有によって報酬が得られます。
今後、PoSへの移行が無事に完了すれば、環境に優しい通貨として認知していくのではないでしょうか?
イーサリアムの時価総額
イーサリアムの時価総額も気になりますよね。
2022年のイーサリアムの時価総額は約 180 億ドル(約 2 兆円)。
仮想通貨時価総額のランキングでは不動の第 1 位であるビットコインに継ぐ第 2 位の仮想通貨です。
その規模はビットコインの時価総額の約 20 % に相当します。
時価総額が高いコインなので、これからも期待できると言えますね!
イーサリアムの買い時は?
イーサリアムをこれから購入しようと考えている場合、注目したいのがアップデート時期。
先ほどお伝えしましたが、仮想通貨はアップデートするともれなく上昇する可能性が高いです。
また、計画どおり進行すれば2022年の今年にアップデートが行われる可能性が高い!
そのため、これからもっともっと価値上がっていく想定ができます。
これからのイーサリアムに期待する場合は、今のうちにイーサリアムを仕込んでおきながら仮想通貨投資をしていきましょうね!
イーサリアムを買うならここ!オススメの日本取引所3選
初心者のあなたでも安全に仮想通貨を購入できるおすすめの販売所を3つご紹介♪
紹介する取引所は次の3つ。
- ビットフライヤー
- Coin check
- GMOコイン
それぞれを1つ1つ解説していきますね。
ビットフライヤー

総合評価 | ★★★★★ |
仮想通貨取引所名 | bitFlyer(ビットフライヤー) |
最低取引数量 | 100円~ |
出金手数料 | 220円~ |
手数料 | 無料 |
入金手数料 | 銀行振込:無料/クイック入金:330円~ |
送金手数料 | BTC:0.0004BTC:ETH:0.005ETH |
取り扱い通貨 | 13通貨 |
bitFlyer(ビットフライヤー)は、国内でビットコインの取引量が一番多いことが最大の特徴!
ビットコインを100円から購入することができるのも魅力で、初心者さんにもおすすめです。
ビットコインを含めて13種類もの仮想通貨を取り扱っており、メジャーなものからマイナーなものまで、さまざまな仮想通貨の取引が可能。
- 月間の取引量やユーザー数も国内でNo.1
- 取り扱っている銘柄が日本の取引所では13種類と豊富
- 100円から仮想通貨の取り引きが可能で初心者に優しい
Coin check

総合評価 | ★★★★ |
仮想通貨取引所名 | Coincheck(コインチェック) |
最低取引数量 | 500円~(BTCの場合) |
出金手数料 | 407円 |
手数料 | 無料 |
入金手数料 | 銀行振込:無料/クイック入金:770円~/コンビニ入金:770円~ |
送金手数料 | BTC:0.0005BTC/XRP:0.15XRP/ETH:0.005ETH |
取り扱い通貨 | 16通貨 |
Coin check(コインチェック)は、ロケットのCMでおなじみの仮想通貨取引所です。コインチェック株式会社が運営しています。
国内の仮想通貨取引アプリではダウンロード数ナンバーワン!
仮想通貨初心者も安心の分かりやすさと使いやすさを兼ねそろえています。
- 光熱費の支払いでビットコインを受け取れるサービスあり
- とにかくアプリが簡単で使いやすい設計
- 取り扱っている銘柄が16種類と国内最多
GMOコイン

総合評価 | ★★★★ |
仮想通貨取引所名 | GMOコイン |
最低取引数量 | 0.0001BTC(BTC/取引所の場合) |
出金手数料 | 無料 |
手数料 | 取引所:無料・販売所(現物):無料(Maker -0.01% Taker 0.05%) |
入金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
取り扱い通貨 | 14通貨 |
GMOコインは、東証一部上場企業のGMOインターネットグループの傘下にある仮想通貨取引所。
GMOクリック証券なども運営しており、安全性には抜群!
入金と送金手数料は無料なので使いやすさも◎です^ ^
さらに、取引する際に使うアプリもサクサク使えると好評のある取引所です。
- ビットコインの海外取引所への送金無料で便利!
- 現物取引もレバレッジ取引も行っている
- コールドウォレットなどを利用しているのでセキュリティは◎
イーサリアム(ETH)の特徴まとめ
ここでは、イーサリアムの特徴について解説しました。
いかがでしたか?
イーサリアムの今後としては、基本的に上昇傾向が続くという見立てが多い注目された通過です!
一方で、不安要素が少なからず存在しているのも事実!
この記事でお伝えした情報を参考に、イーサリアムを最適なタイミングで購入しておきましょうね。
また、イーサリアムに投資するなら、ここで紹介した国内取引所で安全にイーサリアムを購入することをオススメします!
さっそく仮想通貨取引を行ってみてくださいね。