仮想通貨投資をスタートするときまず悩むのが
「どの通貨に投資をすべきか」
ではないでしょうか?
投資すべき通貨を間違ってしまうのはリスクや危険性があります。
ここでは、仮想通貨おすすめ銘柄やその銘柄を購入するのにおすすめの仮想通貨取引所について紹介しています。
Contents
仮想通貨とは?
まずは仮想通貨とはどんなものなのかお伝えしていきます。
仮想通貨とは、電子データのみでやりとりされる通貨であり、法定通貨のように国家による強制通用力を持たず、主にインターネット上での取引などに用いられるデジタル通貨のこと。
最近では、暗号資産と呼ばれています。
CMなどでもよくみますよね^ ^
ビットコインが2009年に運用が開始され始めて以降、アルトコインと呼ばれる派生の仮想通貨が次々と生まれています。
法定通貨と仮想通貨を交換する仮想通貨取引所が登場したことで、仮想通貨の保有が急速に広まったということです。
仮想通貨を選ぶポイント
ビットコインから始まった仮想通貨は、現在正確な数が把握しきれないほどの種類が存在していると言われています。
そんな中で「自分にあった仮想通貨を見つける」ために押さえたい「比較ポイント」を以下の3つにまとめました。
信頼性が高い通貨か?
まず最初に「その仮想通貨が信頼できるかどうか」をチェックしましょう。
信頼できる仮想通貨の見分け方は、コミュニティもしくは時価総額を見ること。
仮想通貨は、技術に詳しい人物・組織なら容易に開発する事が可能です。
中でも「トークン」と呼ばれるものはハードルが低くなっています。
このようなことから、詐欺のようなプロジェクト・仮想通貨が存在している事実もあります。
仮想通貨の情報交換が行われているコミュニティをチェックしてみると、ある程度見分ける事が可能ですよ。
流動性の有無
仮想通貨はバーチャルなものです。
そのため、取引はオンラインとなります。
また、仮想通貨市場も「買いたい人」・「売りたい人」で成り立っています。
そのため、流動性の有無は非常に重要な要素の一つなんです。
流動性が低さは、仮想通貨を現金化したい時に現金化できない、他のコインに交換したいときに交換することができないなどの問題を引き起こすことも・・・。
初心者のあなたには、比較的時価総額が大きく、活発な取引が行われている仮想通貨を選択するのがおすすめしますよ。
技術面の優位性
技術面の優位性も無視してはいけません。
大きな時価総額を持つ仮想通貨は「技術的な優位性」を持っています。
例えば、イーサリアムは時価総額が現在2位ですが、技術的な優位性が注目されている代表例!
イーサリアムは、根本的な技術はビットコインを継承しつつ、スマートコントラクトを実装しているんです。
スマートコントラクトとは、契約に関する一連のプロセスを、ブロックチェーン上で自動的に実行するシステムのこと。ブロックチェーン上で実行する事で透明性が確保され、安心して契約を締結することが可能。
そんなイーサリアムはスマートコントラクトを利用するプラットフォームになっているんです。
このように技術面で他の仮想通貨とどうなのかを見極めることは大切。
購入前にぜひ意識してみてくださいね。
国内の取引所で買える仮想通貨の種類
続いてここでは、国内取引所で買える仮想通貨の種類についてご紹介していきます。
人気の通貨をピックアップしたので、それぞれをみていきましょう!
ビットコイン(BTC)
ビットコインは仮想通貨の代表みたいなものです。
ビットコインは、サトシ・ナカモトという方の論文をもとに2009年に運用スタート。
ビットコインにはブロックチェーンの技術が使われており、管理が非中央集権的、記録の改ざんが非常に困難といった特徴があります。
ビットコインを手に入れるには、暗号資産の取引所で交換するほか、マイニングの報酬として受け取る方法もあります。
※マイニングとは、ブロックチェーンに新たなブロックを生成すること。
通常の通貨に比べて、送金の手間が少ないというのもビットコインの魅力です。
送金の手数料や送金の時間が大幅に短縮することができますよ。
イーサリアム(ETH)
イーサリアム(ETH)は、ビットコインの次に有名な仮想通貨です。
イーサリアムとは厳密にいうとプラットフォームのことで、そこで使われる仮想通貨をイーサ(ETH)と呼びます。
そんなイーサリアムは2015年に登場しました。
ある一定の条件を満たせば、誰かの許可を得ずに自動的に契約内容を実行してくれるというものです。
イーサリアムクラシック(ETC)
2016年にイーサリアム上のサービスで起こったハッキング事件をきっかけに作られたのがこの通貨です。
イーサリアムクラシックは、イーサリアム(ETH)同様、スマート・コントラクトの機能を持っています。
それぞれの違いは、IoT分野での開発にも力を入れているということ。
IoTとは「Internet of Things=モノのインターネット」のことを表します。
具体的には、身の回りのものがインターネットに接続される仕組みのことです。
パソコンやスマートフォンだけでなく、家電や自動車、家具、工業機械など、あらゆるものがインターネットに接続することで便利になっていきます。
リスク(LSK)
2016年に誕生したのがリスク(LSK)です。
イーサリアムやイーサリアム・クラシックと同じく、スマートコントラクトを持つプラットフォームとなります。
リスクの特徴は主に2つ。
まずサイドチェーンの存在です。
ブロックチェーンの外側にもう1本のブロックチェーンがあり、それによって処理能力の向上が期待することができます。
また、アプリケーションの開発言語としてJavaScriptが採用されている点もあります。
多くの開発者が使用する言語で、開発がしやすいという特徴です。
リップル(XRP)
リップル(XRP)は米国のリップル社が運営する決済、送金システムのことです。
リップルは、高速で安価な国際送金を実現することを目的に開発。
現在では数多くの金融機関や決済業者などがリップル社と提携しているんです。
リップルの大きな特徴は、リップル社という管理者がいて、かつブロックチェーンを使用していないこと。
ネム(XEM)
ネム(XEM)は、新しい通貨システムを作ることを目的に誕生しました。
特徴は、取引の検証、承認作業にPoIという仕組みを導入している点。
ビットコインの場合、マイニング作業に対して報酬が支払われるProof of Work (PoW)を採用。
これを成功させるためには、大規模な設備と電力を使います。
つまり、そういった環境を整えられる資金を持つ一部のマイナーに報酬が偏ることを意味しているんです。
モナコイン(MONA)
モナコイン(MONA)は、インターネット掲示板の「2ちゃんねる」でそのアイデアが提示され、開発されました。
ライトコインをもとにつくられており、取引のスピードが早いのが特徴。
また、2ちゃんねる発でコミュニティの動きが活発!
いろいろな場面でモナコインを利用する動きが出ているんですよ。
実店舗や通販サイトでの買い物やクリエイターへの投げ銭、さらには神社の建立にも活用されます。
初心者はビットコインをコツコツ買っておくことがオススメ
仮想通貨初心者は、まずビットコインをコツコツ買いましょう。
初心者のうちからマイナーなコインに手を出すのは危険です。
そのマイナーコインの価値が上がるかどうか分からないからです。
そのため、仮想通貨初心者は勉強で知識をつけながらまずはビットコインをコツコツ買っておくことをおすすめします。
勉強をしながら、将来性がありそうなコインが出てきたら、その際は少額からコツコツ買っておけば良いですよ^ ^
仮想通貨は余裕資金で購入してくださいね。
【安全に仮想通貨が買える】国内販売所のオススメ3選
最後に、ここで初心者のあなたでも安全に仮想通貨を購入できるおすすめの販売所を3つご紹介します。
紹介する取引所は次の3つ。
- ビットフライヤー
- Coin check
- GMOコイン
それぞれを1つ1つ解説していきますね。
ビットフライヤー

総合評価 | ★★★★★ |
仮想通貨取引所名 | bitFlyer(ビットフライヤー) |
最低取引数量 | 100円~ |
出金手数料 | 220円~ |
手数料 | 無料 |
入金手数料 | 銀行振込:無料/クイック入金:330円~ |
送金手数料 | BTC:0.0004BTC:ETH:0.005ETH |
取り扱い通貨 | 13通貨 |
bitFlyer(ビットフライヤー)は、国内でビットコインの取引量が一番多いことが最大の特徴!
ビットコインを100円から購入することができるのも魅力で、初心者さんにもおすすめです。
ビットコインを含めて13種類もの仮想通貨を取り扱っており、メジャーなものからマイナーなものまで、さまざまな仮想通貨の取引が可能。
- 月間の取引量やユーザー数も国内でNo.1
- 取り扱っている銘柄が日本の取引所では13種類と豊富
- 100円から仮想通貨の取り引きが可能で初心者に優しい
Coin check

総合評価 | ★★★★ |
仮想通貨取引所名 | Coincheck(コインチェック) |
最低取引数量 | 500円~(BTCの場合) |
出金手数料 | 407円 |
手数料 | 無料 |
入金手数料 | 銀行振込:無料/クイック入金:770円~/コンビニ入金:770円~ |
送金手数料 | BTC:0.0005BTC/XRP:0.15XRP/ETH:0.005ETH |
取り扱い通貨 | 16通貨 |
Coin check(コインチェック)は、ロケットのCMでおなじみの仮想通貨取引所です。コインチェック株式会社が運営しています。
国内の仮想通貨取引アプリではダウンロード数ナンバーワン!
仮想通貨初心者も安心の分かりやすさと使いやすさを兼ねそろえています。
- 光熱費の支払いでビットコインを受け取れるサービスあり
- とにかくアプリが簡単で使いやすい設計
- 取り扱っている銘柄が16種類と国内最多
GMOコイン

総合評価 | ★★★★ |
仮想通貨取引所名 | GMOコイン |
最低取引数量 | 0.0001BTC(BTC/取引所の場合) |
出金手数料 | 無料 |
手数料 | 取引所:無料・販売所(現物):無料(Maker -0.01% Taker 0.05%) |
入金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
取り扱い通貨 | 14通貨 |
GMOコインは、東証一部上場企業のGMOインターネットグループの傘下にある仮想通貨取引所。
GMOクリック証券なども運営しており、安全性には抜群!
入金と送金手数料は無料なので使いやすさも◎です^ ^
さらに、取引する際に使うアプリもサクサク使えると好評のある取引所です。
- ビットコインの海外取引所への送金無料で便利!
- 現物取引もレバレッジ取引も行っている
- コールドウォレットなどを利用しているのでセキュリティは◎
まとめ
ここでは、買うべき通貨について紹介しました。
仮想通貨の選び方を基準に、仮想通貨をコツコツ買っていきましょう!
初心者はまず、国内取引所で少額でビットコインを買うことがオススメ。
知識がないうちは、マイナーな草コインに手は出さないようにしてくださいね〜。